園山征夫のビジネスコラム 園山征夫のビジネスコラム 園山征夫のビジネスコラム

質問する

第230回 聴く、そして、質問をする

Posted on 2016-12-15

 私のビジネスコラムの中で、以前ふれたことがあるテーマです。「聴く、そして、質問をする」ことが本当に下手な経営者に最近会い、このことを思い出しました。重要なことと思いますので、再度取り上げます。

 相手の話を聴いて、それをもとにして「質問する、問いかけることをすれば、本当の情報が沢山集まり建設的な議論ができ、もっと会社が成長するのに」と、感じた次第です。優秀な経営者の一人ですが、とにかく、一方的に話し続ける、自分の主張しかしないタイプの人です。

 

ある体験

 アメリカのある苦情処理のコンサルタント会社の会長と交渉をしていた時にも同様なことがあったことを、思い起こします。

 その会長は弁護士であったせいもありますが、とにかく、しゃべり続ける人でした。自分の知識の豊富さを披瀝したいのではないかと思うほど、しゃべり続ける人で、こちらが興味を持っていることに、ずばりと答えてくれる人ではありませんでした。

 延々と周辺の知識から話し出す。間合いがないので、音声が私の耳を通るだけ。本論の所に行く時点では、私の興味度が全く薄れてしまっており、当方の聞く姿勢も中途半端になってしまいました。

 聴かない当方にも責めがありますが、数時間を費やして論点を明確にできないまま交渉が時間切れという情けない光景だったことを、今も思い出します。幸い、パートナーの社長がカバーしてくれて、交渉は成功裏にできましたが、精神的に嫌な体験でした。

 

社会構造の変化

 確かにこの社会は、競い合い、知識などをもとに課題を解決するために主張することが評価されるようになってきたことも事実です。そうである限り、自分が知っていることを相手に積極的に話す方向に向いがちです。

 ましてや、知っているのに謙虚さから知識を披瀝しないことが低い評価につながる、アメリカ的価値観が大手を振るっている社会では、聴いていることに我慢がならなくなる背景も分かります。個人の権利が極めて尊重され、保護されるべきだとの発想が根底にあり、謙虚さを持って聴き、質問をする発想と行動が乏しくなっている社会構造があるのも分かります。

 

何が長い目で得か

 しかし、考えてみれば、そのような社会だからこそいろいろな潜在的な問題を抱えていると、私は思います。個人にストレスが溜まる。心の病気になる人が多くなる。結果として、組織にストレスが溜まり、生産性が落ちる。誰も得をしていません。

 それより、良好な人間関係を築いて、その中で一緒に解決策を見つけようと発想する風土や文化の方が、より健全な社会を築くことにつながるのではないでしょうか。

 問いかけ質問をする。このことは、相手の言うことに耳を傾けている証拠です。相手側に話の主導権があることを認めていることになり、同じ目線で会話がスムーズに出来、良い人間関係も作れることになるのです。

 

聴く習慣

 この例は、会社の中、家庭の中、どこでも発生しているはずです。冷静に考えてみれば、どちらの方が長い目で見ればよかったのかは自明なはず。

 どこかの大統領候補が、相手国の主張や過去の経緯を聞く前に、持論をまず主張し続ける。これに相手国が反応し、即反論する。外交関係がぎくしゃくする。誰も得をしていない関係をどう見るのでしょうか。

 聴くこと、その後に本質的なことを婉曲的に質問する。このことは、我々日本人の誇るべき資質のはずです。なんでも主張し続ける文化を良しとするような最近の社会風潮に、我々から警鐘を鳴らしたいものです。

 対話(ダイアログ)とはそもそも聴いて、質問することから成り立つものだと考えているからです。このことを、冒頭の経営者にいつか示唆してあげたいと考えています