園山征夫のビジネスコラム 園山征夫のビジネスコラム 園山征夫のビジネスコラム

ヒューマンスキル

第270回 ヒューマンスキルの重要性

Posted on 2018-02-01

私はマネジメントについて、「ヒューマンスキル」の重要性を特に強調しています。

 

「テクニカルスキル」が最低限必要

 現場のマネージャーに求めることは、まず、日常の業務を遂行するための「テクニカルスキル」です。すなわち、幹部として自部門の業務遂行に必要なノウハウの習得とそのスキル度です。

 事業計画達成に向けて、必要なマネジメントスキルは、

 目標設定、メンバーのスキル向上計画、仕事の難易度把握、仕事の割り振り、進捗のマネジメント、促進の指導、結果に対するコメント、評価、次の目標設定等のスキルです。

 どこの会社でもやっているはずのことです。

 このスキルの構成要素を細分化すると、部門の目標を設定するところから始まります。

 部門目標を設計し、目標を達成するための職務を設計します。会社全体の戦略の流れや今置かれている部門環境を見渡して、部門として次に着手すべき仕事で会社にどのような価値をもたらすかをマネージャーは考えることになります。

 同時に、複数の部下に仕事を割り当てる準備をします。

 それを踏まえて、次に、各部下の職務分担を決めます。それぞれの職務に求められるスキルや経験と部下の持つスキルや経験、彼らの成長方法などを考慮して担当割をします。

 部下が納得して職務に取り掛かれるように動機付けをしながら職務を任せます。ここが重要なことで、本人が担当する仕事の意義や重要性などをしっかり説かなければなりません。

 仕事の過程で誰でも遭遇する困難が発生します。この時、マネージャーの部下への達成支援が発生しますが、これが出来ないと部下からの信用がガタ落ちになるはずです。

 部下の仕事の進捗状況を常に把握し、必要に応じて支援を行う。現在は情報端末が整備されているので、普段の情報の交換から、状況を把握して、支援のタイミングを計ることになります。

 そして最後に、部下に委託した職務が完了したことを確認し、成果物の価値を適切に評価することになります。

 当たり前のプロセスですが、最初の目標設定と本人の納得感が出発点です。これなくして評価のみを重視するのは、マネジメント上本末転倒と言わざるを得ません。

 現実には、これが出来ていないところが多いのが残念です。当然社員のザワついた声を聴く羽目になります。

 

 次に、「ヒューマンスキル」が必要で、これがマネジメントの決め手です。

 

「ヒューマンスキル」と「湿り気のある人間関係」こそ重要

 マネージャーは多様な人々の個性を活かす「包括性」(多様な人々がそれぞれ個性を生かして仕事ができること)に留意しなければなりません。

 このスキルを私は「ヒューマンスキル」と呼んでいますが、優れたマネジメントを実現するには、「テクニカルスキル」の一部たるコンピタンシーやリテラシーなどの「基礎力」、知識や技術などの「専門力」に加えて、人間味が溢れるマネジメントを行えるスキルが不可欠です。

 格好良く言えば、共感マインド、嫌いな社員も好きな社員も平等に導く力、部下をほめる、叱ることで部下の成長を支援する力で、集団のリーダーとしての統率力の源泉となるものです。

 「テクニカルスキル」が、日常的にマネジメントを切り盛りするのに必要な一般的なスキルであるのに対して、生身の人間を説得して組織を動かすには、泥臭い「ヒューマンスキル」が必要です。

 表現は少し荒っぽいですが、具体的には

 ・組織の同質化が一番危険なので、多様性を重んじ、反対意見を述べる社員を排除しない力

 ・個々の社員の力を認めて、異質な社員でも組織に上手く引き込む力

 ・価値観や理念を全うすべく、上司から堂々と嫌われる力

 ・情報などを意図的に工夫して上司を上手く誘導する力

など、人間臭い部分、しかも、難しい部分です。

 今の組織で、この部分が一番肝要ではないでしょうか。私は、これを前提とした人間関係作りの重要性を強調しています。

 私の言葉で「湿り気のある人間関係」と称しています。このことを意識した現場のマネジメントを行うと、多様性と包括性が実現し、結果として、労働生産性が向上することにつながります。