園山征夫のビジネスコラム 園山征夫のビジネスコラム 園山征夫のビジネスコラム

人間の本質

第271回 空き時間は「ボーッ」とする

Posted on 2018-02-08

 先週風邪で寝込んでいた時、NHKのテレビ番組で脳科学についてノーベル賞受賞者山中伸弥教授が紹介した事例が印象に残りました。

 脳内の無数の細胞が一番広い範囲にエネルギーを使っている時は、私流に言えば「ボーッ」としている時と要約できます。集中時は特定の範囲を使っているが、その時とは違う組織まで動員して、過去の記憶を保管している細胞部分も活性化させているとのこと。これが「ひらめき」につながるのではないかと。

 そこで、この科学的事実を知らずに、以前私が「これからの課長の仕事」(ネットスクール)の中に記した一部を、以下、ほぼ原文のままここに紹介させていただきます。

 一時、手帳がスケジュールで埋まっていないと心配な頃もありました。忙しい皆さん、そのように思ったことはありませんか?

 回遊魚のマグロのように絶えず動いていないと仕事をしてないような勘違いをした頃です。

 

 ところが、時間を空ける工夫をして以来、脳の動きが活性化した印象を持っています。

   ・緩めることが必要です
   ・忙しすぎると全体が見えなくなります
   ・部下の顔を見る時間が少なくなります
   ・あなたの顔が焦りでひきつっているように部下の目に映ります

 

 課長時代は一番多忙な時期です。空き時間は少ない。従って、自ら主体的に空けることです。それぞれ方法を持っていると思いますが、私の場合を紹介しましょう。

 空き時間を作り、胡坐を組めば結構。座禅をする意識を持たず、私は時々瞑想することを楽しんでいます。自宅でもオフィスでも、どんなに騒がしいところでもできます。10分あればOKです。「ボーッ」と、何も考えず自然に任せます。その後、脳の働きが確実に違い、発想が変わることを体験しています。

 「ボーッ」とした状態を、あるときの私のメモでは、般若心経からのヒントとしてこう表現しています。

 「過去の執着をなくす。無、不、空、いつも空っぽの状態。色即是空、形のあるものは実態がない。常に自己との闘いである。他人の評価、相対評価を気にせず、堂々と自分の人生を歩む。失敗もできる人生。否、むしろ失敗や挫折の連続で、失敗しつつ成功し、成功しつつ失敗する状態。矛盾こそ向上の条件である」と。

 電車の中でも寸暇を惜しんで仕事をしていた頃がありましたが、少し余裕ができたころから、電車の中では、外を見て「ボーッ」とするようになりました。窓外の景色、自然の変化を楽しんでいます。

   ・冬、木枯らしが飛ばす紅葉の舞
   ・春、新緑の芽吹き、桜の花、花ミズキ
   ・夏、紫陽花の色の変化
   ・秋、黄金に変わる山肌

 ボーッとする時間が貴重な時間に変わりました。皆さん、時にはスマホを手から離し、日々工夫して、空き時間をつくって「ボーッ」としてください。

RSS Feed  Tags:,
Posted in 人間の本質, 折々の言葉 | Comments Closed

 

人間の魅力と生き方

Posted on 2014-06-12

 私は最近、『礼節と誠実は最強のリーダーシップです。』という本を著しましたが、このタイトルにしたのは、「礼節」と「誠実」こそが人間としての最大の魅力であるとの視点で、ビジネスマンのリーダーシップの在り方を述べたかったからです。

 このことが適切に裏付けられる実例事象を経営職の経験などの中から見つけだし、この本ではそれを一つの軸として、リーダーの在り方をなるべく簡潔に情報発信しました。

 

生きる強さ

 本日は、「礼節」と「誠実さ」との関連で人間の「生き方」について、少しふれてみます。

 ビジネス生活で「礼節」と「誠実さ」を通そうとするには、信念と覚悟が結構求められます。ビジネスで直面する問題の解決に、生き方の強さが相当必要とされるからです。付和雷同しない、意味もないのにムラを作らない。自己の考えや主義を誠実に通すため、生き方として個の強さ、自律性が必要だと考えるからです。

 アイデンティティーの概念を提唱したことで知られる、米国のE・H・エリクソンは「ライフサイクル論」の考え方の中で、人間の心理形成上、年代に応じて重要な心理的課題を整理されています。彼の主張にもみられると思いますが、米国の精神心理学上の考え方の根底には、人間を支えるのに3本の柱があるとの趣旨が、ある本に書いてありました。

 すなわち、まず個(セルフ)、自己対象です。人によって違いや程度に差があると思いますが、自律性と関係するものです。

 次に、人と物の存在する世界で、自己成就できるかに関わるものです。特定の目標を立てて、それに向かって勤勉に取り組む力です。

 更に、友達やパートナーを愛せるかに関係する友人や家族との親密性が、もう一つの柱です。

 

個の力、自律性

 この考え方に従って比較すると、3つの柱の中で日本人は欧米人と比して、個としての強さ、自律性が足りないとよく言われます。これはDNA上、ある意味で致し方ないことだと、私は思っています。

 日本人としては、上に述べた第2や第3の柱、すなわち、目標に勤勉に取り組む力や親近性などを尊重しながら、少し個としての力、自律性を強化する方が、国民性として合っているのではないかとも思っているからです。何故でしょうか。

 ヨーロッパの人々は日本人に比較して個の力が強いと、私は思っています。

 国々は平坦な地形です。それが河でつながっています。土地も、一部を除いてそんなに肥沃ではありません。ここで生きていくために、彼らはある時期まで、川を経由したり平坦な土地を渡り歩いたりして他の地域を侵略し、食物を奪い合う歴史を展開せざるを得なかった。厳しい自然環境が、生きていくための個としての力、自律性を強くせざるを得なかったのではないでしょうか。

 

個の力とのバランス

 翻って、島国の日本では、肥沃、温暖な自然環境があります。食物のために大きな争いを起こす必然性が比較的少なかった。しかも山々が多く、他の地域を侵略することが、日本の歴史の初めころには、そう簡単なことではなかったはずです。この自然風土が個人としての強さより他の柱を育んできたとも考えられます。すなわち、周囲との良い人間関係を築いて一緒に何かを成し遂げることで、結果として皆が食物にありつける。このような力を発揮するDNAが、長い歴史の中で日本民族に根付いたのではないでしょうか。

 すなわち、個の部分、自律性は比較的鍛えられていない状況です。

 このままでは「礼節」と「誠実」に生きようと思っても、限界が出てくることがあります。ヨーロッパの人々は、我々の基準からすると、「そこまでするの?!」と思うくらい、個を大切にするのが自分と比較しても良く分かります。Self(個)の部分、自律性を我々よりはるかに重視していると考えます。

 我々は、そこまでしなくともよい。周囲との関係性を維持しながら、何かの目標を成就する力とのバランスを考えつつ、更にもう少し個の力、自律性の部分を強化したらどうかというのが、私の考えです。

 

選択するテーマを成し遂げる力

 個を強化するに当たり、選択するテーマは人それぞれにより、また、その人の年代により違うのは当然です。私の周囲にもいろいろなテーマの成就に頑張っておられる方々が沢山います。社会の矛盾を問い質す、政治の基本を正す等国家的なレベルのテーマを選んでいる方、他方、個人レベルで「・・・を・・・のレベルまで上げよう」と、少しこじんまりしたテーマに取り組んでいる方々と、様々です。選ぶテーマは違っても、頑張っている方々を見ると非常に魅力的です。彼らに共通していることは「生き方の強さ」が見られるからです。

 私自身も、生きていく姿勢として二点留意しています。

「好奇心 」

 一つは、常に好奇心を持つことです。今の状態に安住せず、常に何か新しいことを吸収していこうとの姿勢を持つことにしています。

 以前からもこの姿勢はありましたが、何歳になっても新しいことに興味を抱くことが、強く生きるために重要なことだと考えています。このため世の中の情報に常に好奇心を持っています。電車の中刷り広告、若者の関心事、本屋さんで並ぶ本の傾向、路傍の草花や街並みの環境変化、自治体の植林や防災対応等すべてに興味津々です。もちろん、経営の在り方には当然興味を持ち、適切なアドバイスをしています。

「負荷 」

 第二に、自分の行為に少し負荷をかけることにしています。

 決めたテーマに毎日少しの負荷をかけることにしています。自分の殻を破って出ていく勇気を持って何かをするためです。大きく負荷をかけすぎると、私の年齢では、クリアできないので、従前より少し高めの負荷をかけて、少し無理をすることを心がけています。

 このことが、昨日より更に「強く生きる」ことにつながっているかもしれません。こうやって少し無理をすると、何か新しいアイデアが湧いてきます。

 ゴルフもしかり。もう少し上手くなるために、固くなった身体に負荷をかけ、無理して少し多く回転させる。たかがスポーツですが、下手でそのままでよいとの安住を自分自身で戒めるためです。

 晴れた日のみでなく雨の日、嵐の日もある。このために昨日より少し強く生きることを心がけています。このことが、私が一番大事にしている「礼節」と「誠実さ」を貫くために必要なことだと思うからです。

 

 

 

自分の「心」をどう整備していますか?

Posted on 2013-02-07

 2012年1月、NHKラジオであるアナウンサーが、元大阪大学学長で現大谷大学学長の草野顕之氏にインタビューをしていたのを車の中で聞いた記憶があります。その中でアナウンサーは、司馬遼太郎氏が言っているという「40周年説」を話題にしていました。

 明治維新(1868)から40年で日露戦争(1904)が起き、さらに第二次世界大戦(終戦)(1945)、高度成長期(1990)、そして今が衰退期で右肩下がりの時代であるという司馬遼太郎氏の主張を紹介し、「右肩下がりの時代は親より良い時代ともかぎらないですね」とコメントしていました。

何かが満たされない今

 それに対して草野学長は次のような内容で応えていました。

 「今の時代と私の時代の大きな違いは、私の時代は全てが親を超える事ができました。給料、部屋、自動車などあらゆるものが、前の時代より良くなりました。私の時代は親兄弟が皆同じ屋根で一人部屋が欲しかった。今これが実現してどうなったのでしょうか?」

 「今回の東日本大震災で分かった如く、それぞれが分離されていることより、逆に、皆が何らかのまとまりや絆を欲している時代になりました。満たされた後の心の部分に何か欲しいものがあるのです」と。

 今の時代、人間の本質的部分が満たされていないのだと思うのです。短期的には景気の回復期があるとしても、長いスパンで考えると景気変動的には、日本がある意味で衰退期にあるのではないかと思うのです。

 悲しいことですが、これが今の時代の現実ではないでしょうか?こういう時代ですから余計に人の心が荒れることがあると思います。人間である以上、悩み事から心が乱れることが誰にでもあります。私もあります。これはある意味で人間が生きている証拠かもしれません。この心の乱れを整備するのは簡単ではありませんが、私がしていることが多少のヒントになるかもしれません。

心の乱れの整備のために

 第一に、心が想定以上に暴れる時も皆にあります。何か自分にとって想定以上に嫌なことがあった時、程度の差こそあれ皆心が暴れるものです。私の隣人の住民も、年に数回心が暴れ周辺に暴言を発します。

 そのような時は、周囲も本人も無駄に抵抗をしないことです。時間が解決することがほとんどだからです。少し早く鎮めるために、まず自分の置かれた環境を変えてみるのも方法です。

 私は花が好きなので、ホームセンターで時間を過ごし気分転換のため遊歩道を散歩します。読書のため机に向かいます。女性など美味しい食事を摂るために外出するなども方法かもしれません。

 問題は、この環境変更も意識的にしないとできにくいことですので、日頃から自分のオプション範囲を見つけておくことです。

 第二に、本人がnegativeからpositiveな自分に変える工夫をすることです。このような状態では、「なぜ、自分はこんなに駄目なのだろう・・・」と自分を追いやるnegativeな発想の方向に走りやすいので、周辺から本人が自己否定から入らないようにサポートすることです。

 私の周辺にも自分を追い込むタイプの人がいます。そのような人にアドバイスするには、本人が聞き入れてくれるような人間関係を普段から作っていることが前提です。私の言う「湿り気のある関係」づくりです。

 「こんな厳しい状態だがこれを奇貨として、逆にどう発想・活用したらよいのだろう?」と自分自身にpositiveな質問を投げかけることをアドバイスしてはいかがでしょうか。positiveな質問を投げ続けるのです。

 人間の脳はよくできたもので、質問に忠実に応えようとするメカニズムを脳の働きとして持っていることを学びました。したがって、友人か本人が投げかける質問の性質が重要なのです。

 自分自身でもこのことが実感として良くわかります。過去逆境にあったとき、「これ以上マイナスになることはない。どうやったら会社を上場できるのだろうか?」と、海のものとも山のものともわからない会社の状態でも常にpositiveに考え続けて、実現に質問を投げ続けて上場までこぎつけました。

 第三に、「相手はあなたの鏡である」という本人自身の認識です。多少高度な努力と我慢が必要となります。

 私の体験でも、良くできる営業マンほど、顧客の好き嫌いを口にしません。特定の顧客が嫌いと思う気持ちがあると、相手にそのことが伝わるからではないでしょうか。相手があなたの鏡で、あなたが嫌いと思うとそのことが言葉に発しなくとも相手に伝わるからです。

 したがって、好き嫌いの発想をなるべく排除して、行動にあたっても好き嫌いからでなく仕事の遂行という立場に戻って考えているかがポイントになります。特に、経営者にとってはこの行動のための努力と我慢の連続です。

 第四に、どこでも言われることですが、毎日感謝をする気持ちを持つことを植え付けることです。悩みが多いと誰でも溜息が多くなります。

 そこで「ああ今日もよかった」、「今日一日社員が頑張ってくれてよかった」と、感謝の気持ちをストロークで投げかけるか、その気持ちをあらわすことです。

 感謝の中にしか本当の癒しはないのではないかと思うからです。感謝して自分のプライドが傷つくわけではなく、むしろ、自分の心が温かくなるはずです。自分自身の生き方につながります。