園山征夫のビジネスコラム 園山征夫のビジネスコラム 園山征夫のビジネスコラム

日本の将来

第195回 原発による被ばく

Posted on 2016-03-24

 福島原発の不幸な事故が起きたのが、2011年です。5年が経過しました。

 不幸なこの事故は、いろいろな角度から取り上げられ、報道されています。人災ではないか、その責任は誰もとっていないのはなぜかなどの角度の議論も重要です。

 取り上げられている角度の一つが、子供の被ばくの問題です。勿論大人の被ばくも大事件です。しかし、日本の将来を託す子供の被ばくは、更に深刻な問題です。本来その事実から、今後原発をどうするのかを徹底して議論しなければなりません。

 

各国でのデータが物語る事実

 報道によって原発事故後の福島の子供の、内部被ばくと思われる状況が明らかにされました。被災した時点で18才以下の子供の甲状腺検査が行われ、その後も経過観察が実施されています。詳細は覚えていませんが、それによると、被爆後の数年間の福島の子供の甲状腺がんの発症率の数字は、平均に比しては数十倍高いとのことです。何と驚くべきことです。

 1951年からアメリカのネバダ州の西部で核実験がなされたことは、皆さんご存知の通りです。そこでは、その年から1958年までだけでも大気中に97回放射能が放出されたとのことです。コントロールされていても放射能が出たことになり、ある意味で、福島の原発事故の際、反応容器の圧力を下げるため、ベントと称して、大気中に放射能をまき散らしたのと同じです。

 ユタ大学のある教授が、ネバダ州西部のセント・ジョージという町の15才以下の子供の小児がんの発生状況を継続的に観察していると報じられていましたが、それによると、核実験後の17年間の小児がんの発症率は、何とそれ以前の300%とのこと。この町は、核実験の線光が見える場所ではなく、約220キロも離れているところのようです。福島から東京や埼玉の距離です。放射能を体内に取り込み被ばくした結果と思われるとの報告があるとのことです。

 「ネイチャー」で発表されたある研究者の推定では、福島での放射能セシウムの放出量は97万キューリーであると、ある本で紹介されていました。ネバダ州の実験は100発分で、およそ16万キューリーとのことです。ただし、福島の原発の爆発によって出た放射能の80%は海に落ちたといわれていますので、それを割り引いても、ネバダでの実験から放出されたものの1.2倍の量となります。

 ウクライナのチェルノブイリ原発事故が起きてから30年になりますが、この近くで多くの人が不幸な目にあっていると、ヨーロッパに行った時に見聞しました。この事故による死者は2004年までで約100万人に及んだとも聞きました。

 

原発を再開する根拠が分からない

 翻って人口密度の高い日本で、これから原発の稼働が再開されようとしています。訴訟で裁判所が再開を差し止めたケースも出てきました。安全性が完全に保証されていないことが根拠です。放射性廃棄物の処理問題も宙に浮いた状態で、完全に安全だと言う保証を誰もしない、できない。因果関係が不明だと学者は言っていますが、福島での子供の小児がん発生の事実データがでています。この状態で再開される場合、再度大被害が起こる可能性がある。それでもドイツのように政府が判断を下さないことが、私にはよく分かりません。

 電力資源を石油、石炭、風力、水力などにのみ頼ってはおれないというのが、最大の根拠です。化石燃料では環境汚染がひどくなることも根拠です。しかし、日本中の原発が稼働していなくても我々は、今の電力価格でしのいでいます。放射能の汚染(可能性)を他の燃料による汚染と比較しないのでしょうか。

 近視眼的に、電力の供給価格と量、経済の成長率が人の命とを天秤に掛けているようにしか映らないのは私だけでしょうか。将来の子供が放射能汚染による被害を受けていることをどう考えるのでしょうか。