園山征夫のビジネスコラム 園山征夫のビジネスコラム 園山征夫のビジネスコラム

折々の言葉 / 語り継ぐ経営

第284回 忖度と責任

Posted on 2018-05-24

 忖度とは、相手の人の心情を推し量ることです。本来、事の善悪にはふれていない言葉のはずです。

 ところが最近の解釈は、一定の権力を持つ側の圧力が明示的になくても、その権力の及ぼす影響を恐れる側が自分の行動をセーブしたり、権力を持つ側に有利になるよう事を進めたりすることを言うようになってきています。

 

日本の良き伝統

 相手の気持ちや立場に配慮して日常を円満に過ごすという意味では、忖度は日本人の誇りとすべきことです。狭い土地に沢山の人口を抱え稲作農業を営んでいた日本では、水争いを無くし、コメの収穫を皆で祝い、平和な日常を送るための大事な日本的コミュニケーションの筈でした。現在もそうです。

 言葉を重視する海外、特に西欧社会との比較で、日本人は明らかにコミュニケーションのやり方に特徴があります。

 本来、コミュニケーションを上手にするには会話の前後の文脈を踏まえた対応が不可欠ですが、日本人はこの部分が非常に優れている国民であると思います。

 言語ではっきり伝えなくても、前後の文脈を踏まえて「察してくれる」国民です。

 ところが部下を観ていると、最近の若い世代ではこれが少し変わってきていると感じます。

 デジタル機器の利用で、察することが不得手になってしまったように感じます。学校での先生と生徒の関係性がフラットに変容し、生徒が察する必要性が少なくなってきたことも関係していると思われます。

また、最近政治の世界で、時の権力者に有利に物事を運ぶための道具として忖度という言葉が脚光を浴び、この言葉が悪者扱いされてから一層、本来の良き伝統的風土を著わす言葉が違う方向に解釈されるようになってきたのは実に残念です。

 

上司が留意すべきこと

 そこで、あらぬ方向に物事が進まないよう、上司の我々がビジネス上留意しなければならないことを、私の経験も踏まえて以下に列記します。

 

・部下と自由に会話ができる「場」や雰囲気を設ける。

 この点は私も常に意識しています。

 上司の考えと違う動きをするかもしれないと悩む部下のためにも、このような「場」があれば望ましいです。

 この「場」を作っても上司と部下の関係は変わらないとしても、部下が上司の考えを確認してそれに沿う動きを迅速にとれることにつながります。

 

・「察する力」がない部下に、時には自ら言葉で知らせる努力をする。

 上司にとって努力が必要なことですが、やはり重要な仕事の一部になります。

 察しの悪い部下はどこにでもいます。彼らは手順を踏んで仕事をしており、手順をジャンプしたり、そこから離れて考えることに慣れていないだけなのです。このような部下には言葉でカバーします。

 

・特定の部下に対する特定の思い込みを捨てる。

 殆どの部下はいろいろな局面で違う表現をします。価値観も違うので上司が求めていることとは、違った解釈をすることもあります。

 そこで部下に違う忖度をされる前に、部下の反応を読んで自分の評価などが外れていると思う場合、上司が自らその部下への特定の思い込みを修正する努力をするのもひとつの方法です。

 即ち、部下の正しい把握のため、確認のステップを一枚も二枚も多くすることです。

 

・上司自信が、忖度される立場にいることを常に自覚して動く。

 上司はそれなりの権限を持っているので、部下はそれをくみ取って案件の成果のために先回りして動く傾向があります。むしろ、そのような部下が本来優秀な部下です。

 もし歯車が違う回転をして様々な問題を引き起こすリスクがあるとすれば、それを回避する一番の方法は、上司自身が自らの立場を自覚して、少しでもリスクを回避するよう自覚した上で、必要な動きをすることです。

 政治の世界で昨今疑惑を招いて泥沼化している複数の事案等は、もしかしたら、上司たる責任ある政治家トップが部下たる官僚に忖度を強要した、忖度をせざるを得ないような状況に追い込み、彼らが不正や偽りの言動や行為に及んだと見るべきではないでしょうか。

 すなわち、上司たる政治家トップの責任が極めて大と理解すべきです。

 ビジネスリーダーたる皆さまとしても、留意すべきことだと考えます。

RSS Feed  Tags:, ,
Posted in 折々の言葉, 語り継ぐ経営 | Comments Closed

Related Posts

関連する記事はありません